全国で3061介護求人を掲載
ソラジョブ介護の求人・転職や派遣募集 - ソラジョブ介護

介護職の離職率は高くない?離職率の高い職場を見分ける3つのポイント

著者: ゲートウェイ

更新日:2019/04/17

公開日:2019/04/17

更新日 2023/02/19

介護の仕事を検討する上で、気になるのが離職率ですよね。介護職は、よく「離職率が高い」と言われています。しかし、「離職率が高いから」と言って、「仕事がきつい」「給料が安い」といったイメージを持つのはおすすめできません。たしかに今までは「きつい」「安い」と言われていましたが、だんだんと変わりつつあります。

ここでは介護職が「離職率が高い」と言われる理由や、現状、離職理由、離職率の高い職場を見分けるポイントを解説していきます。

介護職の離職率は本当に高いの?

介護職の離職率は、「高い」と言われることが多いですが、そこまでではありません。介護労働安定センターが発表している令和3年度『介護労働実態調査』によれば、介護職の離職率は14.3%。

この数値だけを見ると「高い」と思うかもしれませんが、厚生労働省の『令和2年雇用動向調査結果の概況』を見れば、全体の離職率は14.2%であるため、離職率は平均的だといえるでしょう。宿泊業、飲食業は離職率26.9%、サービス業(他に分類されないもの)が19.3%、生活関連サービス業、娯楽業は18.4%であるため、介護職の離職率は、極端に高いわけではありません。

介護職の現状

介護職は、決して離職率が高すぎる仕事ではありません。しかし、離職率が高いというイメージから、「給料が安い」「仕事がきつい」と言われるのも事実です。ここでは、介護職の現状について解説していきます。

介護職の待遇

介護職の給料は高いと言えませんが、年々、大幅に改善されています。
介護従事者の月の平均給与額は令和2年9月が308,260円であったのに対し、令和3年9月は315,640円と前年度より7,380円多くなりました。

介護職の給料が上がっている理由は、国が処遇の改善を図っているからです。経済産業省によると、2035年には約79万人の介護人材が不足されると言われています。超高齢化社会である日本にとって、介護の仕事は非常に大切です。
高齢者を支える介護職員の安定的な処遇改善を図るために創設された介護職員処遇改善加算を取得している事務所はじつに全体の94.1%と高く、ほとんどの介護現場で処遇が改善されています。

今後も、介護人材を確保するために処遇の改善をおこなわれ、介護職の「給料が安い」というイメージは、過去のものになっていくでしょう。

仕事の労力

介護の仕事は、一般的に「きつい」「大変」と言われています。たしかに要介護者のサポートをしたり介護記録を取ったりと、一人でたくさんの仕事をこなす必要があるでしょう。

ただし、仕事によっては、ライフスタイルに合わせることも、子育てと両立することもできます。介護の仕事は、形態がさまざまです。施設と訪問があり、施設の中にも老人ホームやデイサービスなど、いろんな種類が存在します。

デイサービスであれば、日曜は休みで仕事も日中で終わります。そのため、子育ても両立しやすいでしょう。また、訪問介護であれば、ある程度自分の裁量で仕事の時間や曜日を決めることができます。「きつい」「大変」と言われる介護でも、仕事によって自分の時間を見つけることは十分に可能です。

介護職の離職理由

介護職の離職率はすこし高い程度ですが、それでも辞める方は0ではありません。ここでは介護職を離職する理由について、3つ紹介します。

・結婚、出産
・法人、施設に対する不満
・人間関係

それぞれ解説していきます。

結婚・出産

女性の場合、結婚・出産を機に介護の仕事を辞める方が多いです。介護の仕事は、施設によっては夜勤があるため子育てと両立しにくい場合があり、出産を機に辞めてしまいやすいのです。また、結婚するとともに転居し、辞めていく方もいます。あってはならないことですが、妊娠した際にマタニティハラスメントを受けて辞めるというケースもあるといわれています。

法人・施設に対する不満

法人や施設、事業所と考え方が合わず、退職・離職してしまう方も多いです。従業者と経営者では、考え方の反りが合わないこともしばしば。特に介護の仕事は、高いホスピタリティが必要です。利益を求める企業などの方針と、要介護者を気遣う従業者との間で軋轢が起こることはよくあります。

就職時は仕方ないと思っても、不満が積もり積もったり、方針が変わったことに納得がいかなかったりして、辞める場合もあります。介護という仕事にプライドを持っているからこその離職理由と言えるでしょう。

人間関係

介護職を離職する理由は、ほとんどが人間関係です。仕事を続けていく上で、人間関係がもっとも大切だからです。特に介護職は、チームワークが必要な仕事です。自分に合わない人間がいたら、仕事を続けていく自信がなくなってしまうのでしょう。

また、患者との関係性が原因となることもあります。本来介護されるべき要介護者が、介護職員に暴力を奮ったり嫌がらせをしたりするというものです。日本介護クラフトユニオンの調査では、介護職員の7割が、利用者から嫌がらせを受けたことがあると分かっています。このように人間関係に嫌気が差し、辞めてしまう方も多いです。

離職率の高い職場を見分けるポイント

ここでは、離職率の高い職場を見分けるポイントを紹介します。離職率の高い職場かどうかあらかじめ見分けることができれば、就職の効率化につながります。4つのポイントに気をつけましょう。

・常に求人を出している
・施設が汚い、清潔感がない
・スタッフの対応

常に求人を出している

常に求人広告を出している場合、離職率の高さを疑いましょう。離職率が高いため、常に求人広告を出しておかないと人手が不足してしまう、というケースが考えられます。常に求人広告を出している企業に応募する際は、自分のモチベーションをしっかりと考えましょう。その求人が破格の待遇や条件であるなら、人間関係が悪かったり仕事量が多かったりしたとしても、問題なく続けられる可能性があります。一方で、人間関係を気にする場合は、いくら待遇や条件が多くても、そういった求人は避けるべきでしょう。

施設によって適正な配置人員が決まっている介護施設スタッフと違い、ホームヘルパーの場合はオンデマンド型のサービスのためあまり気にする必要はないかもしれません。

施設が汚い、清潔感がない

施設が汚い、清潔感がない場合は、離職率が高い可能性があります。施設の汚さや清潔感のなさは、職員のモチベーション低下につながるからです。特に介護の施設は、衛生的でなければなりません。

施設が綺麗かどうかは、面接の際にチェックしましょう。面接で施設を訪れた場合、室内を見学させてもらえます。たとえ面接官の印象が良くても、施設が汚れていたり清潔感がなかったりする場合は、見送りを検討してもいいでしょう。

チェックする項目は、清潔感があるか汚物臭などがしないかなどです。適切に処理されているのであれば、汚物臭はほとんどしないか、気にならない程度でしょう。

スタッフの対応が悪い

スタッフの対応が悪い施設は、離職率も高いと言えるでしょう。介護の仕事は、コミュニケーションが非常に重要。そのコミュニケーションができていないということは、人間関係に問題がある可能性も。

面接を受ける際は、面接官だけでなく、そこに働くスタッフの反応も伺いましょう。こちらに対してあいさつをしてくれなかったり、暗い表情を浮かべていたりする場合は、いくら面接官の対応が良かったとしてもおすすめできません。

また、利用者の反応もきちんとチェックしましょう。スタッフと利用者が仲良くやれているか、利用者の反応は良さそうか、といったことは、確認が必要です。

まとめ

介護の離職率は年々改善され、いまは少し高い程度と言えるでしょう。ただし、それでも介護の仕事を離れる人は0ではありません。また、介護の仕事は改善されつつあるとはいえ、大変なものです。

これからの人生、介護の仕事を続けていくためには、自分にぴったりな施設を探すことが必須です。ソラジョブではさまざまな求人を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

介護職の求人をチェックする

新着介護 求人/転職情報一覧

介護の仕事についてもっと知りたいなら

こちらから>

この記事は役に立ちましたか?

このコラムをシェアする

前のコラムへ

介護職は資格なしでも働ける!無資格でもできること、できないこと

次のコラムへ

介護職に「将来性がある」と言える3つの理由!取り巻く環境や、待遇も解説

著者プロフィール

ゲートウェイ

ゲートウェイ

異業種含め、人事採用担当として15年以上のキャリアを積んだ経歴を持つ40代男性。現在はソラストの介護採用スタッフとして活躍している。スタッフの負担軽減のため、IT導入や業務ルールの改善に強みを持つ。

このコラムを見た人はこちらの求人を見ています

訪問介護事業所 ソラスト武蔵浦和で社会福祉士のパート・アルバイトの求人
訪問介護

訪問介護事業所 ソラスト武蔵浦和で社会福祉士のパート・アルバイトの求人

時給 1,975円 〜 2,395円
武蔵浦和 徒歩8
資格取得支援制度あり40代以上活躍中シフト応相談

関連コラム

要介護2とは?一人暮らしは可能?支給限度額や2と3の違いなどを解説

要介護2とは?一人暮らしは可能?支給限度額や2と3の違いなどを解説

介護業界2023/03/10

キーワード・条件から求人を検索する

エリアを選ぶ
職種を選ぶ
希望条件を選ぶ
        お仕事検索

        ソラジョブについて

        ソラジョブとは、株式会社ソラストが管理する求人サイトです。
        ソラストは1965年、日本初の医療事務教育機関として創業し、通信教育を開始しました。現在では全国の病院やクリニックといった医療機関における医療事務の受託、介護施設・保育園等の運営、およびこれらの各分野で人材ビジネスサービスを展開しています。
        またソラストは、従業員の9割が女性であることから「えるぼし(3つ星)」「くるみん」を、そしてダイバーシティポリシーに基づく取り組みの一部として「D&Iアワード<ベストワークプレイス>」「PRIDE指標<シルバー>」を取得しています。
        誰もが働きやすい会社を目指し、女性の活躍推進、ダイバーシティの推進に積極的に取り組んでいます。
        求人についてのお問い合わせはお電話でも受け付けております
        • ソラジョブ専門ダイヤル
          0120-297-527
          全国共通/携帯からでもOK!

          キャリアアドバイザーに求人番号・法人名をお伝えください。

        • お問い合わせ例
          • 「○○県〇〇市の介護施設の求人が気になるので、詳細情報を教えてください」
          • 「パート・アルバイトで働ける介護職の求人を〇〇市内で探しています。おすすめはありますか?」
          • 「持っている介護資格を活かせる求人を〇〇県内で探しているので、いくつか教えていただきたいです」