全国で3061介護求人を掲載
ソラジョブ介護の求人・転職や派遣募集 - ソラジョブ介護

社会福祉士の仕事内容について紹介!社会福祉士の職業に未来はあるのか?

著者: ゲートウェイ

更新日:2019/03/18

公開日:2019/03/18

更新日 2023/02/12

幅広い世代の福祉や介護、医療の相談業務を担う社会福祉士、実際にどんな仕事かイメージしにくく、将来的に安定した仕事なのか分からない人も多いでしょう。ここでは、社会福祉士の活躍する場や仕事内容、年収や資格のとりかたについてご紹介します。

社会福祉士とは

社会福祉士は、介護や医療、福祉の分野で日常生活に困難を感じている方の相談に乗り、解決へのサポートを行う仕事です。児童、高齢者、障害者、医療、地域住民など、様々な人の多様な相談に乗るため、社会福祉全般の知識はもちろんですが、介護の基礎知識や介助技術、一般的な医学、心理学、法学など、幅広い分野に関わる知識が必要です。

社会福祉士は国家資格です。特定の学校や実務経験など、受験資格を得た人が国家試験を受験し、合格した後に名乗ることができます。
資格の取得方法についてすぐに知りたい方は、以下をご覧ください。

社会福祉士の仕事がないって本当?

介護職の慢性的な人手不足は今に始まったことではありませんが、これからはますます介護や福祉に関わる人材が貴重となります。社会福祉士に関しても同じことで、高齢者だけではなく子どもや障害者、ひとり親家庭、生活困窮者などの相談に乗る専門家としての仕事は決して無くなることはありません。

社会福祉士の主な仕事内容は大きく分けて3つ!

1.相談業務
2.関係機関との連絡、調整
3.福祉サービスの提携管理

相談業務

社会福祉士の仕事のなかで一番多くの時間と内容を占めるのが、相談業務です。社会福祉士として勤務する事業所や組織により、やや専門分野はあるものの、児童から高齢者までの福祉に携わることに違いはありません。

相談業務は、面談や訪問、電話などを用いて日常生活に困難な人々の相談に乗り、解決策を福祉の知識を用いて提案、解決までをサポートしていくためのものです。

具体的な解決に向けて、福祉や医療、介護、法律など幅広い知識が必要ですが、同時に相談しやすい関係性となるために信頼関係の構築も重要です。社会福祉士として仕事をするには知識だけではなく、コミュニケーション技術も要求されます。

関係機関との連絡、調整

援助やサポートが必要な人が適したサービス等を受けられるように、行政機関や関係機関との連絡・調整を行うのも社会福祉士の仕事です。日頃から、社会資源のネットワークを構築し、必要な支援を円滑に受けられるようにしておくのも大切な仕事です。

関係機関と聞くと、行政や福祉・介護に関わる施設やサービスなどをイメージしますが、実はもっと幅広く、地域住民などに働きかけることもあります。

福祉サービス提供や管理

支援している対象者が福祉サービスを利用した場合は、福祉サービスが適切に行われているかの管理や福祉に関する法律への対応も社会福祉士の仕事です。また、福祉サービスを受ける対象者の管理を担うこともあります。

もし、地域に必要と思われるサービスが不足している場合や、必要性のある支援策がある場合は、行政に働きかけるなど、よりよい環境つくりのための一端も担っています。

社会福祉士の仕事の特徴

要介護者の相談や家庭介護の主導などをこなしつつ、身体介助や生活支援などの第一線の仕事など多岐にわたる仕事を担当する点が特徴です。介護需要も高まりを見せていることから、介護福祉士のニーズと活躍の場も広がっています。ここでは介護福祉士の活躍分野や就労先の観点から、仕事内容の特徴をみていきます。

活躍分野

高齢者福祉/障害者福祉/児童福祉/母子福祉/生活保護/地域福祉/医療福祉/司法福祉 など

介護福祉士の活躍の場は多岐にわたり、介護福祉から地域、医療と幅広い点が特徴です。高齢者福祉や障害者福祉はメインとなる相談援助に加えて介護も仕事に加わってきますが、児童福祉や母子福祉などは介護とはまた違った面での精神サポートが仕事となります。分野によって、社会福祉士に求められる仕事内容やスキルも異なります。

就労先の種類について

高齢者福祉関係
障害者福祉関係
医療関係
地域福祉関係
行政 関係

高齢者福祉関係に就職する人が多く、次に障害者福祉となっています。高齢者福祉分野は現在でも需要が高いものの、少子高齢化が進むことからその需要はさらに高まることが予測されます。活躍分野や就労先の種類をみてもわかるように、その役割や仕事内容が多様であることから、一括りにまとめることが難しい職種といえます。

求人から見る社会福祉士の仕事内容

職種 社会福祉士
仕事内容 ・介護計画書(ケアプラン)の作成
・利用者様、ご家族からの相談に対する援助
・ケアマネジャーとの連絡や相談窓口対応
・フロアでの介護実務(身体介護、レク)…など

有料老人ホームは、食事や入浴などのサービスを提供したり、利用者さまの状態に合わせた身の回りのお世話を行ったりする施設。
身体機能や自宅での生活意欲を高めるお手伝いをしながら、ご家族さまの介護負担も軽減できる施設です。

給与 月給314,000円~
雇用形態 正社員
勤務時間 月~日(祝)のうち週5日/1日8時間
① 07:00 ~ 20:00 ※休憩60分
② 17:00 〜 10:00 ※休憩120分
夜勤は実働15時間
応募資格 学歴不問
必須資格 社会福祉士

介護付き有料老人ホームにおける社会福祉士の求人です。ケアプランの作成やご利用者さまとそのご家族の相談援助を中心に、現場での身体介護やレクリエーションも仕事に含まれます。社会福祉士はリーダーとして現場から離れることもあれば、現場に携わりながら社会福祉士の仕事と介護業務を並行することもあります。職場によって社会福祉士の働き方は多様です。

社会福祉士の資格が生かせる仕事場は?

社会福祉士として勤務できる場所は多岐にわたります。主に、介護分野・医療現場・福祉分野の3つの分野が代表的です。

介護分野

日本の介護サービスは圧倒的に高齢者の割合が多いです。介護施設や介護サービス利用者の量を考えると、社会福祉士の活躍の場も介護分野の割合が多くなっています。

特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの介護施設には、相談援助に関わる職員の配置が義務付けられています。介護施設で相談業務を行う社会福祉士は、生活相談員あるいは支援相談員という職種に位置付けられ、介護サービスを利用する際の相談や契約、面談などを行います。

医療現場

総合病院などの病院には、医療ソーシャルワーカー(MSW)が配置されています。入院中や通院中の患者やその家族の相談に乗り、治療がスムーズに受けられるよう支援したり、退院後の生活に備えて関係機関との調整を行ったりするのが主な仕事です。

高齢者が入院した場合、退院後に介護施設やサービスを利用するケースも多く、医療現場の社会福祉士と介護分野の社会福祉士が連絡を取り合うことはよくあります。

福祉分野

社会福祉士は、児童や障害者、ひとり親家庭、生活困窮者など幅広い世代の人々に関わります。児童養護施設や母子生活支援施設、障害者支援施設などの福祉施設に勤務することもできます。

その他、社会福祉協議会や行政機関の福祉事務所、地域包括支援センターなども社会福祉士が活躍できる職場です。

社会福祉士の資格を取得する方法って?

福祉の4年制大学の場合

社会福祉士の資格取得には、いくつかの方法がありますが、福祉系大学や短期養成施設、一般養成施設等の学校での勉強を経て受験資格を得ます。学校で履修した内容により、実務経験も受験資格に含まれる場合もあります。受験資格を満たすと、年1回の国家試験を受け、合格した人だけが社会福祉士を名乗ることができます。

社会福祉士の受験資格を満たす条件は様々ですが、多くは福祉系大学に通う、福祉系短大や社会福祉主事養成機関、一般大学に通った後に受験資格を満たす人が多いです。

福祉系短大の場合

福祉系短大等で指定科目をすべて履修した場合、3年の短大なら1年間、2年の短大なら2年間、相談援助の実務経験を経て受験資格を得ます。また、基礎科目のみ履修した場合、同じだけの相談援助の実務経験に加え、短期養成施設等で6ヶ月以上の勉強が必要となります。

社会福祉主事育成機関の場合

社会福祉主事育成機関は、大学や専門学校が該当することが多いですが、相談援助の実務に2年間就き、6か月以上の短期養成施設で勉強すると受験資格を得ることができます。

一般大学の場合

福祉系ではない一般大学を卒業した場合、1年以上の一般養成施設等で勉強し受験資格を得ます。4年制の一般大学を卒業した場合は一般養成施設での勉強のみですが、短大の場合は一般養成施設等に行く前に1~2年間の相談援助実務経験が必要です。

社会福祉士の平均給料はいくら?

令和2年度公益財団法人社会福祉振興・試験センターにおいて集計された「社会福祉・介護福祉・精神保健福祉士・就労状況調査結果報告書」によると、社会福祉士の平均給料は以下になっています。

全体 403万円
男女別平均 男性473万円 女性365万円
雇用形態別平均 正規社員300~400万円 契約社員200~300万円
パートタイム 103万円未満

ちなみに、社会福祉士の資格手当てをもらっている人は全体の約30%程度で、介護福祉士の資格手当てよりもやや高額となるケースが多いです。

社会福祉士の活躍する場は今後も期待できる!

少子高齢化がますます深刻化する日本では、社会福祉士の活躍する場はたくさんあります。社会福祉士の知識を持っていると、関わる人々の役に立てると実感する場面はたくさんあります。

介護職からキャリアアップのために社会福祉士の取得を目指す人も少なくありません。福祉系大学以外の卒業者が社会福祉士を目指す道もたくさんあります。

新着介護 求人/転職情報一覧

介護の仕事についてもっと知りたいなら

こちらから>

この記事は役に立ちましたか?

このコラムをシェアする

前のコラムへ

介護職の夜勤はしんどいって本当?仕事内容からメリット・デメリットまで徹底解説

次のコラムへ

ホームヘルパーになるには資格が必要です!取得する方法とは?

著者プロフィール

ゲートウェイ

ゲートウェイ

異業種含め、人事採用担当として15年以上のキャリアを積んだ経歴を持つ40代男性。現在はソラストの介護採用スタッフとして活躍している。スタッフの負担軽減のため、IT導入や業務ルールの改善に強みを持つ。

このコラムを見た人はこちらの求人を見ています

訪問介護事業所 ソラスト武蔵浦和で社会福祉士のパート・アルバイトの求人
訪問介護

訪問介護事業所 ソラスト武蔵浦和で社会福祉士のパート・アルバイトの求人

時給 1,975円 〜 2,395円
武蔵浦和 徒歩8
資格取得支援制度あり40代以上活躍中シフト応相談

関連コラム

要介護2とは?一人暮らしは可能?支給限度額や2と3の違いなどを解説

要介護2とは?一人暮らしは可能?支給限度額や2と3の違いなどを解説

介護業界2023/03/10

キーワード・条件から求人を検索する

エリアを選ぶ
職種を選ぶ
希望条件を選ぶ
        お仕事検索

        ソラジョブについて

        ソラジョブとは、株式会社ソラストが管理する求人サイトです。
        ソラストは1965年、日本初の医療事務教育機関として創業し、通信教育を開始しました。現在では全国の病院やクリニックといった医療機関における医療事務の受託、介護施設・保育園等の運営、およびこれらの各分野で人材ビジネスサービスを展開しています。
        またソラストは、従業員の9割が女性であることから「えるぼし(3つ星)」「くるみん」を、そしてダイバーシティポリシーに基づく取り組みの一部として「D&Iアワード<ベストワークプレイス>」「PRIDE指標<シルバー>」を取得しています。
        誰もが働きやすい会社を目指し、女性の活躍推進、ダイバーシティの推進に積極的に取り組んでいます。
        求人についてのお問い合わせはお電話でも受け付けております
        • ソラジョブ専門ダイヤル
          0120-297-527
          全国共通/携帯からでもOK!

          キャリアアドバイザーに求人番号・法人名をお伝えください。

        • お問い合わせ例
          • 「○○県〇〇市の介護施設の求人が気になるので、詳細情報を教えてください」
          • 「パート・アルバイトで働ける介護職の求人を〇〇市内で探しています。おすすめはありますか?」
          • 「持っている介護資格を活かせる求人を〇〇県内で探しているので、いくつか教えていただきたいです」