ケアマネージャー(介護支援専門員)の資格とは?資格取得方法やメリットを解説
著者: ゲートウェイ
更新日:2019/02/20
公開日:2019/02/20
更新日 2023/02/05
介護のプランを立てたり、介護保険の請求や相談を受けたりするケアマネージャー(介護支援専門員)は、介護の資格の中でも人気の高い資格です。介護現場だけでなく、居宅支援事業所や地域包括センターなど活躍の場が広がることからも将来性が注目されます。ここでは、ケアマネージャーの資格概要や受験資格について詳しくご紹介します。
ケアマネージャーの資格とは?
ケアマネージャー(介護支援専門員)とは、介護が必要な人に対して介護サービスが受けられるように支援する専門家です。自立のためのケアプランの作成から、介護保険の給付管理、介護サービス事業者との調整などを主に行います。また、さまざまな機関との橋渡しの役割を担う仕事です。
ケアマネージャー資格を取得するまでの流れ
STEP | 流れ |
---|---|
① | 保健医療福祉分野での実務経験5年以上 |
② | 介護支援専門員実務研修受講試験合格 |
③ | 介護支援専門員実務研修 |
④ | 介護支援専門員証の交付 |
ケアマネージャーの資格を取得するには、5年以上の実務経験の後、介護支援専門員実務研修受講試験に合格し、介護支援専門員研修を終了し、介護支援専門員証を取得することが必要。
また、資格は5年ごとに更新しなければなりません。
ケアマネージャーは国家資格?
結論から言うと、ケアマネージャーは国家資格ではありません。ケアマネージャーは、介護支援専門員実務研修受講試験に合格した人を指します。この介護支援専門員の試験は各都道府県の管轄のもと実施され、国家資格ではなく公的資格に該当するのです。
ケアマネージャーの受験資格は?ルートは2つ
ケアマネージャー資格の試験を受けるために必要な受験資格には、次の2ルートがあります。
①指定の国家資格に基づく業務に従事
②指定の相談援助業務に従事
いずれも指定された条件で通算5年以上、従事日数900日以上の実務経験が必要です。2018年より以下の内容に受験資格が変更されていますので注意しましょう。それぞれ、詳しく解説していきます。
①指定の国家資格に基づく業務に従事
ケアマネ試験が受験できるのは、次の医療系の国家資格を保有し、通算5年以上かつ900日以上その実務に従事している人です。
該当する医療系国家資格 |
---|
医師、歯科医師、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、薬剤師、保健師、助産師、看護師・准看護師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、歯科衛生士、言語聴覚士、栄養士(管理栄養士を含む)、義肢装具士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師 |
②指定の相談援助業務に従事
施設などで必置とされる相談援助業務に従事している人です。生活相談員、支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員として対人援助業務を行っている場合、国家資格を有していなくても受験できます。ただし、相談援助業務の細かい対象条件は都道府県により扱いが異なる場合があるため、事前に確認しておきましょう。こちらも、対人援助以外の業務に携わっている期間は実務経験算定の対象外です。
実務経験日数の計算方法
ケアマネージャーを目指すため、指定の国家資格や相談援助業務に通算5年以上、従事日数900日以上就く必要があると解説しましたが、日数の計算には注意が必要です。
指定の国家資格を有している場合、資格登録日よりも前の業務については実務経験にカウントされません。さらに、該当する資格も持っていても、対人援助業務以外を行った期間については実務経験期間の対象外となります。例えば、研究業務や講師、事務仕事などは対人業務とは見なされないことを覚えておきましょう。
ケアマネージャー資格の試験内容と難易度
ケアマネージャー資格の試験受験方法や難易度について見ていきましょう。
ケアマネージャー試験概要
正式名称 | 介護支援専門員実務研修受講試験 |
---|---|
受験資格 | 対象となる資格や業務で一定の実務経験を積んでいること |
試験実施日 | 年1回、例年10月頃 |
合格率 | 19.0%(2022年度) |
受験料 | 7,000~13,000円程度(税込/都道府県により異なる) |
ケアマネージャーの試験は、年1回10月頃に行われます。受験申込受付期間は都道府県によって異なりますが、5~7月ごろとなります。
受験地は現在受験資格を持つ業務に従事しているかどうかによって異なります。従事中の場合は勤務先のある都道府県、従事していない場合には、住所のある都道府県に申し込みを行いましょう。
ケアマネージャー試験の難易度
ケアマネージャーの資格試験が始まったのは1998年からで、累計の合格者数は70万人ほどです。しかし、高い専門性が求められる資格であることから試験は難化傾向で、2018年度では合格率は10.1%まで低下しています。2022年度は合格率19.0%やや高くなりましたが、受験資格が大きく制限されたこととあわせて、取得の難易度はかなり上がっていると考えられます。その分、有資格者は高く評価されるでしょう。
ケアマネージャーの資格取得メリット
ケアマネージャー資格を取得するメリットは3つあります。
・給与が上がる
・活躍の場が広がる
・より大きなやりがいが感じられる
給料が上がる
ケアマネージャーの資格を取得すると、給料アップにつながることが多いです。介護職の中でもケアマネージャーの給与水準は高く、資格を活かしてケアマネージャーとして転職することで年収アップが望めます。また、現業でケアマネージャー資格を取得した場合でも、資格手当が支給される事業所もあります。
活躍の場が広がる
ケアマネージャーは介護施設のほか、地域包括センターや居宅支援事業所などに必要な人材ですので、資格を取得することで活躍の場が広がります。将来的には、高齢化の進行により在宅介護のニーズはさらに高まっていくと考えられており、ケアマネージャーが求められる場はさらに増えていくでしょう。独立してケアマネ事業所を立ち上げることも可能です。
より大きなやりがいが得られる
ケアマネージャーは介護サービスを必要とする人やその家族のためにさまざまなサービスを活用したり、介護施設との調整役を担ったりします。利用者から感謝されることも多く、仕事の成果を肌で感じられるので、より大きなやりがいが得られるでしょう。
ケアマネージャー資格の登録・更新の流れ
ケアマネージャー試験に合格したら、即ケアマネージャーとなれるわけではありません。合格後、介護支援専門員実務研修を終了し、資格を登録して介護支援専門員証を取得、その後ケアマネージャーとして働くことができます。また、介護支援専門員証は5年ごとの更新が必要です。
介護支援専門員実務研修
ケアマネージャー試験に合格したあとは、87時間の介護支援専門員実務研修を受けなければなりません。研修回数や費用は都道府県によって異なりますが研修期間は2~3週間前後です。研修終了後に介護支援専門員として登録でき、介護支援専門員証を申請できます。
資格更新にも研修が必要
ケアマネージャー資格は5年ごとに更新が必要で、その際には資格更新のための研修を受けなければなりません。就業年数や過去の研修の受講状況によって必要な研修は異なります。
ケアマネージャー資格の更新を忘れて失効してしまった場合はどうすればよい?
ケアマネージャーの資格更新手続きを忘れ、失効となってしまっても、再研修を受けることで再度資格を有効にできます。
自身が登録している都道府県で再研修の申し込みをすることになりますが、講義が定員に達する可能性があり、必ずしも希望の日時に受講できるとは限りません。職場のスケジュールにも影響するため、事前に上司に相談しましょう。
ケアマネージャー求人例
職種 | ケアマネージャー |
---|---|
仕事内容 | 介護支援専門員の資格を活かした相談、ケアプラン作成、モニタリング等を担当。 |
給与 |
月給285,380円~ 月額246,800円+定額時間外手当(20時間)38,580円 ※各種手当含む、昇給制度あり、賞与制度あり |
雇用形態 | 正職員 |
勤務時間 |
日勤…07:00 〜 20:30 [ 月〜日 (祝) ] 休憩60分 夜勤…16:00 〜 10:00 [ 月〜日 (祝) ] 休憩120分 日勤は時間内で実働8時間、夜勤は実働16時間 有給休暇制度あり、夏季休暇あり、アニバーサリー休暇制度 4週8休シフト制 残業あり(月10時間程度) |
応募資格 | 介護支援専門員、主任介護支援専門員どちらかの資格を有していること 学歴不問 PCスキル不要 |
社会保険 | 各種社会保険制度あり(法令通り) |
求人の特徴 | 年齢不問。未経験の方やブランクのある方も歓迎。 |
介護支援に対する専門知識や経験が求められるケアマネージャーは、月給が高めに設定されていることがほとんどです。資格を持っていれば、未経験であったりブランクがあったりしても採用されるのが魅力的。さらに、業務の幅が広く、年齢に関わらず長く働き続けられることも資格取得を目指す人が多い理由の一つでしょう。
ステップアップのためにケアマネージャー資格を目指そう
年々取得が難しくなってきているケアマネージャー資格ですが、資格を取れば仕事の幅を広げられるだけでなく、資格手当が支給されるため給与アップにもつながります。
また、高齢化社会はさらに進み。今後居宅介護のニーズもますます高まるでしょう。ステップアップのためにケアマネージャー資格の取得を検討してみてはいかがでしょうか。
この記事は役に立ちましたか?
このコラムをシェアする
著者プロフィール
ゲートウェイ
異業種含め、人事採用担当として15年以上のキャリアを積んだ経歴を持つ40代男性。現在はソラストの介護採用スタッフとして活躍している。スタッフの負担軽減のため、IT導入や業務ルールの改善に強みを持つ。