介護職員にかかるストレスの理由6つ!限界になる前にチェックしたいブラック介護施設の特徴についても
著者: ゲートウェイ
更新日:2019/02/07
公開日:2019/02/07
介護の仕事はやりがいがある一方で、介護職ならではの悩みやストレスを抱えている人も少なくありません。そんな状況から抜け出すために、仕事を辞めたいと考えている人もいるのではないでしょうか。では、どうして介護職はストレスを感じてしまうのか、その根本的な理由から解消法までをご紹介します。
介護職員が感じるストレスの理由6つ
介護職員がストレスを感じている代表的な6つの理由は主に以下になります。
職場の方針
人間関係
人手不足
身体的負担
給料への不満
利用者の対応
職場の方針
そもそも、職場の運営方法に不満を持っている人も多いようです。経営サイドから売り上げを伸ばすことを求められたり、介護者に負担の多い無理な企画が多かったりすることもあります。そういった施設長の取り組みに対して不満を持つ人は少なくありません。
人間関係
やはり、職場の人間関係がストレスの原因になる人が多いようです。少人数でチームを組むため閉鎖的な環境になりやすく、スタッフ同士のコミュニケーションでも問題が生じます。幅広い年代で上下関係があり、経歴が違う人が集まることで価値観の相違もあります。
職場の人間関係にストレスを抱えている場合、介護施設ではなくホームヘルパー業務を行うことでストレスが軽減される場合もあります。
人手不足
重労働のわりに給料が低いなどの理由から、介護職を目指す人が少なくなっているのが現状です。また、離職率も高いため、人手不足に陥っている施設も少なくありません。職員が足りないことで一人の負担が多くなり、休みも取りにくくなっているのが現状です。
身体的負担
利用者の介護レベルなどによっても異なるものの、介護職員は入浴介助やベッドの移動といった肉体労働や、不規則勤務が強いられます。これを日常的に繰り返すことにより身体的な負担が重なっていき、腰痛などが悪化していくこともあります。
給料への不満
介護職員の給料は全職種の平均と比べて、少ないという統計結果もあり、責任や業務量に対する還元が少ない仕事です。近年では人手不足を解消するために国による賃上げなどが行われているものの、施設によっては給料に反映されていないケースもあるようです。
利用者の対応
介護職は利用者から感謝の言葉がいただける素晴らしい仕事です。しかし実際には、認知症の利用者からの馬頭雑言、不穏な行動などで、心身ともに疲れてしまうこともあります。また、利用者家族への対応もしなければならず、ストレスをためてしまう介護職員も少なくありません。
ストレスの原因!こんなブラック介護施設に要注意!
労働基準法を守っていない
無理な残業、休日出勤、夜勤
いじめ・ハラスメント
違法な医療行為を強いる
ストレスの原因の多くは、前述したとおり、職場環境にあります。そのため上記のような職場環境の介護施設には要注意です。それぞれ詳しくご紹介します。
労働基準法を守っていない
労働基準法では、毎週少なくとも1回の休日、もしくは4週間で4日の休日を与えなければならないと規定されています。また、原則として1週間40時間、1日8時間という労働時間の制限もあります。残念ながら、これらが守られていない施設も少なくありません。
無理な残業、休日出勤、夜勤
残業があっても時間外手当がない、夜勤を宿直あつかいにする施設もあります。また、旧両面から考えると夜勤は魅力的ですが、月に10日以上の精神的・肉体的負担は限度を超えてしまうでしょう。他にも、休日出勤を無理強いする施設も少なくありません。
いじめ・ハラスメント
ブラック介護施設の共通ポイントとして、いじめ・ハラスメントの横行があります。職員同士や施設運営者からはもちろんこと、利用者から被害を受けることもあるでしょう。これらの対策を一切していないからこそ、日常的に行われているのです。
違法な医療行為を強いる
無資格者である介護職員に対して、医療行為を行わせているケースもあります。たとえば、敵便やインスリン注射などは介護職員が行うことができません。どれだけ人手不足だからとは言っても、無資格者による医療行為は行ってはいけません。
介護職員が発症しやすい病気「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは
介護職がかかりやすいうつ病の一種に「燃え尽き症候群(バーンアウト)」があります。仕事に対して高い意欲を持って取り組んでいたにもかかわらず、ある日突然やる気を失い、虚無感から仕事に手がつかなくなってしまう症状です。心理的なストレスが原因で発症するとされており、仕事に対して高い理想や熱意を持っている方がかかりやすいと言われています。対人サービスに従事する方が発症しやすいため、介護職は注意が必要です。
主な症状には、以下のような症状が当てはまります。
肉体的な症状 | 精神的な症状 |
---|---|
・不眠 ・食欲がなくなる ・胃腸の障害 ・息切れ ・めまい ・高血圧 ・偏頭痛 |
・イライラして怒りっぽくなる ・脱力感 ・絶望感に襲われる ・仕事への意欲がなくなる ・何事にも無気力になる ・他人に無関心になる ・自分に否定的になる |
燃え尽き症候群を発症し、そのまま休職・退職してしまうケースも珍しくありません。上記症状に当てはまる内容が多い場合には、早めに医者にかかってケアしましょう。
介護現場におけるストレスの解消法、対処法6つ
生活習慣を整える
ストレスの原因を考える
人に悩みを話す
価値観の違いを受け入れる
将来を考える
職場環境の見直し
どれだけやりがいを感じていても、ストレスが溜まっていけば、仕事を辞めたいと思ってしまうもの。そこで、介護現場における6つのストレスの解消・対処方をご紹介します。
生活習慣を整える
人間の身体は生活習慣が乱れていくと、弱くなっていく一方で。そんなときは、規則正しい睡眠と食事で心を整えてあげて下さい。とは言っても、夜勤などで難しい人もいるでしょう。そんな場合は、運動やストレッチをするだけでも大きく違ってきます。
ストレスの原因を考える
介護職はストレスの多い仕事です。そのため、ストレスと向き合っていく必要があります。まずは、ストレスの原因を明確にしてみて下さい。理由不明なストレスは対処のしようがなく、心をむしばみます。原因や対処法を考えて心を安心させてあげましょう。
人に悩みを話す
何か心にモヤモヤすることがあれば、すべて吐いてしまって下さい。仕事仲間に相談することが難しければ、家族や友人に愚痴をこぼすとこも大切です。溜まったストレスは爆発するだけなので、一人で溜め込まないようにしましょう。
価値観の違いを受け入れる
同じ職場で働いていたとしても、価値観は人それぞれです。そこに対してストレスを感じてしまっては、キリがありません。人は人、自分は自分と受け入れることも大切です。価値観の違いは、自分と違う人の介護感を知るいい機会だと考えるようにしましょう。
将来を考える
このまま介護職として、将来的にどうありたいかを考えてみて下さい。たとえば、自分が不満に感じていることがあれば、それを将来に役立てることもできるでしょう。数年後にキャリアアップするためのメリットと不満を照らし合わせることも欠かせません。
職場環境の見直し
もし本当にダメだと感じたら、思い切って職場環境の見直しをしてみて下さい。誰かに相談してみたり、転職してみたりと、方法は一つや二つではありません。我慢するのではなく、限界を感じる前に行動してみることを忘れないようにしましょう。
ストレスに耐えられない場合は転職もあり!本来、介護はやりがいのある仕事
今回は介護職員が感じることの多いストレスの原因についてご紹介してきました。とは言っても、どんな仕事でもストレスはかかります。上手く織りあいをつけて対処することが大切です。
介護職は本来やりがいがあり、充実した仕事です。もし耐えられなくなったら、転職も考えてみて下さい。介護の求人情報をあつかうソラストでは、ホームヘルパー/ケアワーカーを中心とした、求人を揃えています。家庭と両立して働きたい方、短時間で働きたいミドル・シニアの方も積極採用をしています。介護は需要が高く、求人も多いため、ぜひ一度チェックしてみて下さい。
この記事は役に立ちましたか?
このコラムをシェアする
著者プロフィール
ゲートウェイ
異業種含め、人事採用担当として15年以上のキャリアを積んだ経歴を持つ40代男性。現在はソラストの介護採用スタッフとして活躍している。スタッフの負担軽減のため、IT導入や業務ルールの改善に強みを持つ。