主婦(主夫)が働くなら派遣が良い?パートとの違いや、医療事務派遣をおすすめする理由について
著者: そだねー
更新日:2022/08/03
公開日:2022/08/03
多様な働き方がある現代では、派遣で働くことを考えている主婦(主夫)の方も多いのではないでしょうか。家事や育児もあって働ける時間が限られている主婦(主夫)にとって、仕事選びは大切です。本記事では派遣とパートの違い、派遣で働くメリット、派遣会社の選び方や医療事務派遣について紹介します。
主婦(主夫)におすすめはパート?派遣?どっち?違いを解説!
派遣とパートの主な違い
1.給料
2.福利厚生
3.契約期間
4.シフトの融通
5.仕事の評価、待遇
派遣は、派遣会社から紹介された企業(派遣先)で仕事をする雇用形態。主婦(主夫)にとって、派遣で働く方が良いのかどうかは、その人自身の状況や希望によって変わります。しかし派遣は、職場となる派遣先との間を派遣会社が取り持ってくれるので、職場から直接雇用を受ける他の雇用形態よりも働きやすい面が少なからずあります。
派遣と言葉で聞いても実際にどのような雇用形態なのかわかりにくいですよね。ここではよく比較されるパートとの違いから派遣について詳しくみていきましょう。
1.給料
給与の支払元 | |
---|---|
派遣 | 契約している派遣会社 |
パート | 勤務している企業 |
派遣
派遣の給料は一般的にパートよりもやや高めです。給料は派遣先の企業ではなく、雇用主である派遣会社から支払われます。給料の金額を決めるのも派遣会社です。
パート
パートは勤務先の企業と直接雇用契約を結びますので、給料の金額を決めるのも支払いをするのも勤務先です。
2.福利厚生
対象になる福利厚生 | |
---|---|
派遣 | 登録する派遣会社 |
パート | 勤務している企業 |
派遣
派遣は派遣会社の福利厚生を受けます。そのため派遣先が小規模な会社だとしても、登録している派遣会社によっては充実した福利厚生が受けられます。
パート
勤務している企業の福利厚生を受けます。
3.契約期間
契約期間 | |
---|---|
派遣 | 有限 |
パート | 場合による |
派遣
派遣は基本的に有期契約です。期限は半年だったり1年だったり様々ですが、契約期間を超えて働く際には、契約の更新が必要です。また、更新は自分と派遣会社、派遣先の同意が必要です。自分の都合で更新を拒否することもできますが、逆に勤務先の都合で更新ができないこともあります。
3年以上同じ派遣先で働いていると、契約を無期限に変更するか直接雇用に切り替えるなどの必要があります。また、これと別に無期雇用派遣という制度もあります。
パート
パートは有期契約、無期契約両方ともあり得ます。辞めたい場合、もちろん相談や引き継ぎもある程度するべきではありますが、法律上は意思表示から2週間経過したタイミングで辞められます。逆に、有期の場合は勤め先の都合で雇用契約を打ち切られてしまうこともあります。有期で働く場合でも、同じ企業との労働契約が5年を超えて更新された場合、労働者の申込みがあれば無期労働契約に転換となります。
4.シフトの融通
シフトの融通 | |
---|---|
派遣 | 安定的 |
パート | 変動することあり |
派遣
労働条件を派遣先ではなく派遣会社が決めている為、派遣先からこの労働条件に反したシフトを組まれにくくなります。そのため、残業や休日出勤をお願いされる心配は少なくなるでしょう。しかし一方で、派遣会社に決められたシフト通りの勤務を求められやすく、急な予定変更などは難しいです。
パート
勤務先の状況によっては、希望と違うシフトや残業のお願いを受けることがあるかもしれません。しかし、お店の都合と合えば、急なシフト変更や休み希望に対応してもらいやすい場合もあります。
5.仕事の評価、待遇
評価者 | |
---|---|
派遣 | 職場の上司・派遣会社 |
パート | 職場の上司 |
派遣
派遣の仕事の評価は派遣会社と派遣先の間で決まります。双方の視点から評価を下されるので、公平になりやすい特徴があります。また、給与も含めた労働条件を派遣会社が決める為、待遇の相談を行う相手は勤務先ではなく、雇用主である派遣会社に行います。
パート
パートの仕事を評価するのは、勤務先の企業です。評価の決定と、それに対する待遇の変化がスピーディーに反映されます。
主婦(主夫)が派遣で働くメリット5つ
1.選べる求人が増える
2.希望に合う求人を探してもらえる
3.収入を増やせる
4.勤務予定がハッキリしている
5.短期間で様々な職場を体できる
1.選べる求人が増える
派遣会社に登録することで、その派遣会社が持つ求人から仕事を探せるようになります。派遣会社によっては一般公開していない求人を持つところもあり、今まで見つけられなかった勤務地、職種の仕事に出会えるかもしれません。
2.希望に合う求人を探してもらえる
自分の希望を伝えておけば、派遣会社からその希望に合う求人を紹介してもらえます。また、派遣会社が派遣先と交渉をして、より条件に合うような仕事を調整してくれることも。選べる求人が増えるだけでなく、そこから自分に合う求人を探してもらえるのもメリットです。
3.収入を増やせる
派遣の求人はパートよりもやや高めに設定されているものが多いです。目標の時給に届くパート求人が見つからず悩んでいる方は、派遣登録をして高時給の仕事がないか探してみるといいでしょう。
4.勤務予定がハッキリしている
派遣は、あらかじめ決められたシフト通りの仕事がしやすいです。急な残業、出勤要請が少ないので、プライベートの予定も立てやすくなるでしょう。短時間勤務や週3以下の働き方ができる派遣求人もありますので、スケジュールをきっちり守って働きたい方にはおすすめです。また派遣会社の福利厚生が適用されるので、派遣会社との雇用契約に夏季休暇ありなどと書かれていれば、どの派遣先でも問題なく大型連休が取得できます。
5.短期間で様々な職場を体験しやすい
派遣は、派遣先ごとに契約期間が決められていますので、期間を超えれば簡単に仕事を辞められます。辞めた後はまた別の仕事を紹介してもらえますので、一つの職場で働き続けることが苦手な人、多くの職場を体験してみたい人にピッタリです。
主婦(主夫)が派遣で働くデメリット
予定通りのシフトを組まれやすい派遣ですが、だからこそ急なシフト変更や休み希望は通りづらく、融通が利きづらい面もあります。また派遣先にもよりますが、直接雇用を受けているパートや正社員と比べると、派遣は就労条件や契約期間に違いがあり、同じ職場で働いていても少し疎外感を受けるかもしれません。
主婦(主夫)におすすめの派遣職種は?
主婦(主夫)におすすめの派遣職種の条件は主に以下3点です。
・ライフスタイルに合わせた労働時間
・生活圏で求人を探すことができる
・専門性があるか
もし子育てを念頭に置く場合は、やはりライフスタイルに合わせた就業は欠かせません。また生活圏になるべく近いところで就業するためにも、職場が豊富な職種がおすすめです。最後に、専門性が必要な職種の場合は、年齢を問わず、実力ベースでの採用になるため、復職や転職がしやすいというメリットがあります。
主婦(主夫)がこれから派遣で働く方法
派遣で働く簡単な流れ
①派遣会社に登録する
②求人を探す
③求人に応募する
④勤務開始
まず派遣会社に登録をして、派遣会社が持つ求人から仕事を探します。自分の希望条件を入力、面談で伝えるなどをして、求人を紹介してもらっても良いでしょう。やりたい仕事が決まれば、応募します。後日、派遣先とのやり取りを派遣会社が行うので、設定された労働条件を聞き、問題なければ勤務開始です。派遣先から業務指示を受けて契約期間満了まで働きます。
主婦(主夫)が派遣会社を選ぶ際のポイント
・主婦(主夫)の状況について理解のあるサポートがついているか
・希望に合う派遣先があるか
主婦(主夫)・子育てについて理解のあるサポートがついているか
派遣の待遇は派遣会社が決めることがほとんど。その為、派遣会社を選ぶ際には職場となる派遣先だけではなく、登録する派遣会社が持つ制度のチェックが必要です。育休制度など主婦(主夫)をサポートする福利厚生があるか見ておきましょう。
希望に合う派遣先を持っているか
自分の希望に合う求人が掲載されているか、派遣登録前にチェックしておきましょう。派遣会社によって、持っている求人数、多い勤務地、多い職種など違いがあります。やりたい職種と登録した派遣会社の相性が悪く、結局応募したい求人が見つからなかった、となると登録時間が無駄になってしまいます。
主婦(主夫)が派遣で職種を選ぶ際のポイント
・急な休みに対応できるかどうか
・扶養内で働けるかどうか
主婦(主夫)が仕事を始めるとなると、家事や育児をこなしながら働く必要があります。そのため、派遣を選ぶ際には上記のポイントを重視して、職種を選ぶと良いでしょう。
急な休みに対応できるかどうか
家事や育児と両立して働く主婦(主夫)は、以下のような突発的なイベントが起こるケースがあります。
・子どもや自身の体調不良
・子どもの予防接種や急な予定が入ったなど
予防接種や急な予定などは、事前にわかっていることがありかもしれませんが、日々の忙しさでうっかり忘れてしまうケースが起こり得ます。そのため、急な休みに柔軟に対応してもらえるのか事前に把握しておくことが大切です。面接の際に、子どもがいるため急な休みをお願いする可能性があることを、事前に伝えておくと良いでしょう。
扶養内で働けるかどうか
主婦(主夫)が扶養内で働く際には、年収の壁があることを理解し、範囲内で働く必要があることを確認しておきましょう。扶養内で働く際は「配偶者控除」や「社会保険」制度が関連します。配偶者控除は年収150万円以内(夫(妻)の年収が1,120万円以下の場合)が適応です。また社会保険は、年収106万円(月額8万8千円)以上で夫(妻)の扶養から外れ、自身で負担する形となります。特に派遣はパートよりも時給が高くなる傾向にあり、想像以上の年収になっているケースがあるため注意が必要です。
主婦(主夫)におすすめの派遣求人例
ここでは、主婦(主夫)にオススメの派遣求人例を3つピックアップしご紹介します。
医療事務(薬局)
職種 | 医療事務員(薬局) |
---|---|
業務内容 | 医療事務:会計・受付業務、電話対応、レセコン入力、患者様対応
未経験の方大歓迎!薬局医療事務のお仕事! |
給与 | 時給1,250円〜 |
就業形態 | 派遣社員 |
試用期間 | 1ヶ月 |
シフト | (1)9:00〜19:00【月、火、水、金】 (2)9:00〜13:00【木】 (3)9:00〜17:30【土】 |
社会保険 | 労災保険 |
応募資格・条件 | 学歴:不問 スキル:医療事務・薬局事務経験 普通時自動車免許:不要 |
求人の特徴 | 休日:日、祝 1ヶ月あたりの残業時間:20時間未満、禁煙、交通費全額支給 |
薬局で働く医療事務員の求人です。9時から勤務なので、朝落ち着いて出勤したい方にオススメと言えるでしょう。交通費が全額支給なので、遠方から通勤したい方にも安心です。
医療事務(クリニック)
職種 | 医療事務員(クリニック) |
---|---|
業務内容 | 医療事務:売上・会計チェック、レセプト業務、電話・メール対応、書類・データ整理、紹介先の書類管理(電子カルテ取り込み)、その他院内業務
駅近のクリニックでの受付業務のお仕事です!2022年5月開院のクリニックになります。未経験の方やサービス業での経験がある方もどなたも大歓迎です。 |
給与 | 時給1,500円〜 |
就業形態 | 派遣社員 |
試用期間 | なし |
シフト | (1)8:30〜18:30【月、土、日、祝】 (2)8:30〜17:30【火、木】 (3)11:00〜20:00【火、木】 (4)8:30〜13:30【金】 |
社会保険 | 健康保険、雇用保険、厚生年金、労災保険 |
応募資格・条件 | 学歴:不問 スキル:経験不問 普通時自動車免許:不要 |
求人の特徴 | 休日:水 1ヶ月あたりの残業時間:20時間未満、交通費全額支給 |
無資格の方も始めやすい、医療事務の派遣社員求人です。新しく開院したばかりなクリニックなので、気持ち新たに綺麗な環境で仕事をスタートできます。高時給な点も魅力的です。
医療事務(小児科クリニック)
職種 | 医療事務員(小児科クリニック) |
---|---|
業務内容 | クリニック受付:受付・電話業務、クラーク業務、保険請求
小児科クリニックの受付お仕事!医療機関が未経験の方やお子様好きでテキパキと動きたい方、大歓迎です。もちろん経験者の方優遇いたします。平日にお休みもあるお仕事なので、スケジュール調整しやすいですよ。 |
給与 | 1,300円〜 |
就業形態 | 派遣社員 |
試用期間 | なし |
シフト | (1)8:45〜18:15【月、火、水、木、金】 (2)8:45〜15:15【土】 (3)8:45〜12:45【土、日】 |
社会保険 | 健康保険、雇用保険、厚生年金、労災保険 |
応募資格・条件 | 学歴:不問 スキル:経験不問、医療事務経験 普通時自動車免許:不要 |
求人の特徴 | 休日:祝 1ヶ月あたりの残業時間:20時間未満、交通費2万円/月 |
※2022年6月現在
医療事務資格や経験がない方も始められる、小児科クリニックの医療事務求人です。子ども好きな方や、未経験の方も気軽に始められます。社会保険が完備されている点も魅力的です。
医療事務をおすすめする理由
主婦(主夫)で派遣のお仕事を探している場合、医療事務は特におすすめです。上述した条件に合った就業ができ、ライフスタイルに合わせた働き方を実現しやすいからです。
また医療事務派遣の特徴として、小規模クリニックで地域に密着した求人が多いという点もメリットです。小規模クリニックは全国に数も多く、自分の生活圏に近い職場が必ず見つかるはずです。配偶者の転勤等でやむを得ず勤務先を変えなくてはいけない場合も転職先を探しやすいでしょう。
もしこれから派遣でのお仕事を探したいと言う方は、まず医療事務求人を中心に探してみてはいかがでしょうか。
まずは主婦(主夫)の派遣は医療事務がおすすめ!自分のライフスタイルにフィットする働き方を
初めて派遣を始める人も不安に思う必要はありません。パートで働くよりも派遣会社から多くのサポートを受けられるのも派遣で働く際の魅力です。主婦(主夫)の場合、日常的に仕事以外の面で時間を取られてしまうことも多いでしょう。労働条件がハッキリとしている派遣、特に医療事務では「特定の曜日は休みたい」「必ず短時間勤務で働きたい」などの希望も叶えやすいです。
派遣に興味のある方は、まず医療事務求人を探してみてはいかがでしょうか?
この記事は役に立ちましたか?
このコラムをシェアする
著者プロフィール
そだねー
北国出身。前職はコールセンターの採用を担当し、ソラストに転職後、医療事務採用業務に6年従事している。営業や現場とのパイプを持ち、日々変化し続ける医療事務の情報をキャッチアップすることに強みを持つ。