全国で3100医療事務求人を掲載
ソラジョブ医療事務の求人・転職や派遣募集 - ソラジョブ医療事務

医療事務とは?仕事内容や持っておくと役立つ資格・気になる給料などを解説

著者: そだねー

更新日:2020/01/09

公開日:2020/01/09

テレビやインターネットの広告で人気の職業ランキング上位とされることの多い医療事務。一体どんな仕事をするのか、気になっている人も多いはず。今回は医療事務の仕事内容や働くメリット、持っておくと便利な資格などを紹介しながら、医療事務の魅力を伝えます。

医療事務とは

医療事務は、病院やクリニックなどの医療機関で働く事務職です。窓口での患者さまの対応をはじめ、医療費の計算やカルテ管理など、医療機関の事務作業を担当します。主な仕事内容は、以下3つに分けられます。

・受付/会計業務
・レセプト業務
・クラーク業務

受付業務は病院の顔として活躍するだけでなく、医師や看護師たちの業務効率化や医療の質向上に貢献しています。資格を取得していればより専門的に業務に携われますが、無資格・未経験でも働ける点が特徴です。

医療事務になるには

医療事務は、無資格・未経験からでもなれる職種です。医療機関は、各地域に必ずあるもの。そのため求人も全国各地にあることから、居住地の近くで職場が選べる点も魅力的です。
無資格・未経験から応募可能とはいえ、業務では診療報酬やカルテなど、専門的な知識を要する業務も多くあります。そのため未経験から医療事務を目指す場合には、資格取得を志している姿勢や、将来のビジョンを明確にしておくことが重要です。そしてそれらを踏まえて、履歴書や面接において、志望動機で熱意を伝えましょう。

医療事務の仕事内容│受付・会計業務

医療事務といって多くの人が真っ先に思い浮かべるのが、この受付・会計業務ではないでしょうか。来院した患者を出迎え、そして診療後は「お大事に」と見送る役割を担う医療事務はまさに「病院やクリニックの顔」。事務処理能力だけでなく、接客スキルも必要とされる職種でもあります。具体的な業務内容は次の通りです。

診察券の発行と保険証の確認

初診の患者に診察券の発行をします。また、すべての患者に対し、月初めの受診時には保険証を提示してもらい、保険者番号や期限に変更がないかの確認を行います。

カルテの作成

カルテの作成も医療事務の仕事です。初診の患者が来院したら、保険証や問診票を見て、氏名や住所、保険証情報などの基本情報を記入します。

医療費の会計

医療保険制度の決まりに従って、一人ひとりの患者の診察内容に応じた医療費および請求額を計算し、会計対応をします。その後、次回来院予約手続きや薬局の案内をすることもあります。

医療事務の仕事内容│レセプト業務

レセプトとは「診療報酬明細書」のこと。医療機関の収入のほとんどは、このレセプトを各関係機関に提出することで得られています。つまり、レセプト業務を行う医療事務は、医療機関経営の重要な役割を担っているのです。レセプト業務では具体的に次のようなことを行います。

レセプト(診療報酬明細書)作成・点検

患者の診察内容をカルテにある診療情報から確認し、医療保険制度にのっとって診療報酬点数を計算、レセプトの作成を行います。また、作成されたものを点検し、間違いがあれば訂正することも仕事です。

診療報酬の請求

患者には、診療報酬の金額を差し引いた医療費を請求します。そして「国民健康保険団体連合会」や「社会保険診療報酬支払基金」といった各関係機関に、作成したレセプトを提出して、診療報酬を請求します。

医療事務の仕事内容│クラーク業務

規模の大きな病院にあるクラーク業務。医師や看護師をはじめとした、他の医療スタッフと連携しながら、患者や病院の運営を支えます。

医師・看護師の仕事をサポート

病院や配属先によって仕事内容はさまざまですが、事務対応や病室の手配、食事管理などをすることで、患者と医師・看護師の間のコミュニケーションをスムーズにします。

診察室・検査室への案内

患者を診察室や検査室に案内するのも医療事務の仕事です。どの診療科を受診すればよいかわからない患者に適した診療科を案内することも。その他には、患者に予約や入院手続きといった説明をすることもあります。

医療事務として働く場合の一日のスケジュール例

医療事務の働き方や仕事内容が具体的にイメージできるよう、ここでは1日のスケジュール例をご紹介します。もちろん医療機関によってスケジュールはさまざまであるため、一例として参考にしてみてください。

08:00 出勤 出勤後、着替えやレジ準備、清掃を済ませる。
08:30 午前の受付開始 来院患者さまの受付対応。保険証や診察券の受け取り、合間でレセプト作成などを行う。受付業務の担当でないときは、クラーク業務やカルテ管理などを担当。
12:00 昼休み 午前診療が終わったら、昼休み。忙しい日は、交代で昼休みを取る場合もある。
13:00 午後の受付開始 午後の診療が開始したら、午前と同じように担当業務を行う。
16:30 診療終了 最後の患者さまをお見送りし、片付けやレジ閉めを行う。院内の清掃や、業務中に終わらなかったレセプト業務なども診療後に実施。
17:00 退勤 その日の業務が終了したら退勤。月初やレセプト作成などが立て込んでいる日には、残業が発生する場合がある。

上記は受付をメインで担当している、一般的な医療事務の例です。医療事務の1日のスケジュールは、働く医療機関や担当する業務によって大きく異なることを押さえておきましょう。

医療事務関連の主な資格試験

医療事務は医療関係の職種としてはめずらしく、仕事をするのに必須の資格はありません。しかし、医療事務関連の民間資格は数多くあり、これらを取得することで、採用や給料アップの際に優遇されることがあります。採用選考時では、特に未経験者の場合は経歴をアピールすることが困難ですが、資格を持っていることで、向上心や適性をアピールできるようになります。

働きながら資格を取得することも可能なので、医療事務になりたい人、医療事務に従事している人も目指してみてはいかがでしょうか。医療事務の仕事に関係する民間資格を4つ紹介します。

・医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)

・医科医療事務管理士技能認定試験
・診療報酬請求事務能力認定試験
・医療事務認定実務者試験

医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)

医療事務関係としては最大規模の資格試験です。全国に試験会場があり受験者数が多く、医療事務資格のなかでも比較的メジャーな資格と言えます。試験科目には診療報酬請求事務技能だけでなく、窓口業務等で求められる患者接遇の技能もあります。

医科医療事務管理士技能認定試験

「医療事務管理士」は、日本で最初の「医療事務の資格」として、幅広く医療機関に認知された資格です。学科試験と実技試験があり、実技試験ではレセプトの点検・作成問題が合計3問出題されます。会場試験を受けるか、インターネット試験を受けるかで合格基準など異なる点があるので、注意しましょう。

診療報酬請求事務能力認定試験

診療報酬請求事務に携わる人材の資質の向上を図るための試験です。医科と歯科で別々に試験、資格があります。それぞれ学科試験と実技試験が用意されており、試験は年に2回、日曜日または祝日に開催されます。

医療事務認定実務者試験

学科と実技の試験を通して、受付を主にした医療事務に関する幅広い知識、技能を求められる試験です。試験はすべてマークシート形式であり、難易度は比較的低いとされています。試験は毎月実施されており、医療事務の資格試験を初めて受ける人にもおすすめの資格試験です。

医療事務で働くメリット

医療事務として働くメリットを3点、紹介します。

・全国どこでも働ける
・柔軟な働き方ができる
・未経験でも働ける

全国どこでも働ける

医療事務として働いて身につけたスキルや経験は、全国どこにいっても通用します。また、医療機関はどんなところにもあるので、配偶者の転勤や引っ越し、Uターン就職の際にも仕事を見つけやすいのが魅力です。

柔軟な働き方ができる

医療事務は正社員だけでなく、契約社員やパート、アルバイトなどさまざまな雇用形態で働けます。育児や介護をしている人でも、自宅近くの医療機関の時短やパート、アルバイトの仕事を選べば、時間に融通の利いた働き方ができます。また、一定期間働き、知識と経験を積めば、一度離職しても職場復帰しやすいことも、出産や育児などでブランクのできやすい女性にとってはうれしいポイントです。

未経験でも働ける

医療事務は資格がなくても就ける医療関係の仕事。未経験者可の求人もあるので、医療系の専門スキルが得られる仕事をはじめたい人にもおすすめです。また、患者への接遇スキルも重要視されることから、接客・販売業経験者を歓迎している求人も見受けられます。他業界からのキャリアチェンジに医療事務を選択するのも良いでしょう。

医療事務の給料はいくら?

勤務先を決めるにあたって、やっぱり気になるお金のこと。医療事務の給料はおおよそ、以下の通りです。

正社員の場合…18万円〜28万円程度
派遣の場合…時給1,250円〜1,800円程度
パートの場合…時給1,013円〜1,500円程度

参考:ソラスト医療事務「東京都の求人

金額に幅があるのは、地域や医療機関の規模、役職の違いによって給料が異なることがあるためです。そのほか、賞与や手当が出る場合や、保有資格の有無によっても差をつけるところなど、勤務先によって違いがあります。

医療事務に向いている人とは

ここでは医療事務に向いている人の特徴をご紹介します。医療事務への転職や就職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

明るくコミュニケーション力が高い人

患者さまが来院して最初に訪れる場所は、窓口です。そこで働く医療事務は、医療機関の顔として多くの患者さまの対応をします。不安を抱えながら来院する患者さまの不安を少しでも取り除けるよう、明るくコミュニケーションができる人材が求められます。また患者さまだけでなく、医師や看護師など多くのスタッフとも連携を図るべきポジションです。そのためコミュニケーション力が高く、明るく笑顔で接せられる人は医療事務に向いています。

正確かつ迅速に仕事ができる人

医療事務は窓口業務だけでなく、医療機関の規模が大きい場合、レセプト業務やクラーク業務など担当する場合もあります。必要な業務を迅速に捌く力が必要です。それだけでなく、扱うデータや情報は正確に扱わなければ、重大なミスにつながりかねないものです。そのため迅速さだけでなく、正確に仕事に取り組める人は、医療事務として活躍できるでしょう。

臨機応変に対応できる人

医療機関で働く特性上、患者さまの急変など想定外の出来事が起こりやすい環境です。医療事務は医療処理が施せなくとも、医療機関で働く立派な医療従事者の1人です。その自覚を持ち、緊急時には臨機応変に適切な対応をする必要があります。そのため状況判断ができ、冷静な判断の中行動できる方は、医療事務に向いているといえます。

数字が好き・扱いに慣れている人

医療医務はレセプト作成など、数字に関わる業務が多い点が特徴です。難しい計算はありませんが、診療報酬や医療費などはミスが許されないもの。そのため数字が好きであったり、扱いに慣れている方は、医療事務の業務も苦に感じないでしょう。

医療事務はこれからもニーズが増加される見込みあり!やりがいのある仕事です

医療事務はライフスタイルに合わせて働きやすく、人の健康を支えるやりがいのある仕事です。高齢化が進むこれからは、医療機関に通う患者が増え、ますますニーズが高くなることが予測されます。安心して長く働き続けたい方にとっても、メリットの大きい仕事です。ぜひこれから、医療事務にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

新着医療事務 求人/転職情報一覧

医療事務の仕事についてもっと知りたいなら

こちらから>

この記事は役に立ちましたか?

このコラムをシェアする

前のコラムへ

医療事務の仕事内容は?未経験でもOK?メリットや診療科別に特徴を紹介

次のコラムへ

医療事務の身だしなみ!ネイルや髪型、メイクはどこまでOK?

著者プロフィール

そだねー

そだねー

北国出身。前職はコールセンターの採用を担当し、ソラストに転職後、医療事務採用業務に6年従事している。営業や現場とのパイプを持ち、日々変化し続ける医療事務の情報をキャッチアップすることに強みを持つ。

このコラムを見た人はこちらの求人を見ています

JA神奈川県厚生連 相模原協同病院でその他医療系の派遣の求人 /36734
公立・公的病院

JA神奈川県厚生連 相模原協同病院でその他医療系の派遣の求人 /36734

月給 230,000円 〜
橋本 自動車11
資格取得支援制度あり40代以上活躍中午前のみOK

関連コラム

メディカルクラークと医療事務の違いについてわかりやすく解説!

メディカルクラークと医療事務の違いについてわかりやすく解説!

医療事務とは2023/02/09
求人特集
HirajimaTest

キーワード・条件から求人を検索する

エリアを選ぶ
職種を選ぶ
希望条件を選ぶ
    お仕事検索

    ソラジョブについて

    ソラジョブとは、株式会社ソラストが管理する求人サイトです。
    ソラストは1965年、日本初の医療事務教育機関として創業し、通信教育を開始しました。現在では全国の病院やクリニックといった医療機関における医療事務の受託、介護施設・保育園等の運営、およびこれらの各分野で人材ビジネスサービスを展開しています。
    またソラストは、従業員の9割が女性であることから「えるぼし(3つ星)」「くるみん」を、そしてダイバーシティポリシーに基づく取り組みの一部として「D&Iアワード<ベストワークプレイス>」「PRIDE指標<シルバー>」を取得しています。
    誰もが働きやすい会社を目指し、女性の活躍推進、ダイバーシティの推進に積極的に取り組んでいます。
    求人についてのお問い合わせはお電話でも受け付けております
    • ソラジョブ専門ダイヤル
      03-4216-4482
      全国共通/携帯からでもOK!

      キャリアアドバイザーに求人番号・法人名をお伝えください。

    • お問い合わせ例
      • 「○○県〇〇市の〇〇病院の医療事務求人が気になるので、詳しく教えてください」
      • 「子育て中のため、残業少なめのパート求人を〇〇市内で探しています。おすすめはありますか?」
      • 「無資格・未経験でも働ける医療事務求人を〇〇県内で探しているので、いくつか教えていただきたいです」