490保育士求人を掲載
ソラジョブ保育士の求人・転職や派遣募集 - ソラジョブ保育士

保育士の面接対策とは?人事に見られる5つのポイントを転職前に確認

著者: めんたいパスタ

更新日:2020/05/28

公開日:2020/05/28

保育士として転職するうえで、ほとんどの方が避けて通れない「面接」。子どもたちや保護者と接しながらはたらく業務の性格上、面接での印象は転職先を決めるために大きな比重を占めることになります。この記事では、主に中途採用における面接で気を付けたいポイントをご紹介します。しっかり対策を立て、第一希望の転職先からの内定をもらいましょう!

一般的な面接の流れ

保育士の中途採用の面接も、基本的な流れは一般企業とそれほど変わりありません。つまり、面接の流れやよく聞かれる質問は以下の通りになります。

・自己紹介(自己PR・簡単な職歴紹介を含む)
・転職理由に関する質問
・志望動機に関する質問
・職歴詳細
・退職理由
・実技試験
・条件面の確認
・何か質問はありませんか?(逆質問)

実技試験は行われる場合/行われない場合がありますが、一般企業の面接にはない要素になります。上記の質問をベースとして、保育士としての適性や技術があるか、自分たちの保育所にマッチする人材かを面接官独自の質問を追加して見極めていくことになります。

聞かれたら注意が必要な質問

面接では、適性や業務遂行能力を図るための質問を行うことが基本です。以下のような質問を面接で聞かれたら、その保育園は注意が必要かもしれません。厚生労働省が発表している採用選考自主点検資料では、避けるべき質問と言われています。

・本人に責任のない事項(本籍・出生地、家族、住宅状況など)
・本来自由であるべき事項(宗教、支持政党、尊敬する人物、愛読書など)
・合理的・客観的に必要性が認められないこと(就業に直結しない健康情報など)

人事担当は面接で何を見ているか

面接の場で人事担当が見極めようとするのは、適性や業務遂行能力です。保育士が求められる要素は園によっても異なりますが、以下の項目はチェックされることが多いです。

・園が求める保育技術があるか
・コミュニケーション力があるか
・毎日子どもと向き合う体力があるか
・保育方針が園とマッチしているか
・社会人としての常識があるか

順を追って確認していきます。

園が求める保育技術があるか

保育士たるもの、当然保育の技術がなければ務まりません。保育技術のアピールは、職歴詳細を話すときに行うことができます。具体的に担当した業務内容だけでなく、どんな立場で行ったのかも添えるとよいですね。うまく話せる自信がない方は、職務経歴書をしっかり準備しておけば大丈夫。手元にコピーを置いて、見ながら話すことができます。

リーダーや主任での採用となれば、当然求められるスキルは高くなります。障がい児保育の経験、食育・アレルギー対応の知識、保健衛生・安全対策の担当経験、後輩の育成・マネジメント経験、地域支援活動の経験や法令に関する知識など、自分の得意分野は積極的にアピールしましょう。

コミュニケーション力があるか

保育士のコミュニケーション能力は、非常に重要なポイントです。優秀で子どもたちにとって良い保育士だとしても、他のスタッフや保護者と上手にコミュニケーションが取れないようでは、園にとって良い保育士だとは言えません。ですから、人事担当は面接の際にコミュニケーション力、中でも特に協調性がある人かという点を知りたいと思っています。

笑顔やお礼といった基本動作は、面接だけでなくエントリーから結果伝達の瞬間まで気を抜かない方が良いでしょう。また、中途採用における退職理由の中に「人間関係への不満」が多かれ少なかれ含まれていることはよくあることですが、退職理由を聞かれた際に周囲への不満をぶつけるようでは転職後に良好な人間関係が築けるか不安を持たれてしまいます。人間関係への不満で退職した場合も、具体的に何が不満で、改善のためにどんな取り組みをしたかをエピソードで語ることが重要です。

毎日子どもと向き合う体力があるか

毎日大切な子どもたちを預かる立場の保育士の先生ですから、簡単にお休みすることはできません。また、自分が風邪やインフルエンザに罹患してしまえば、子どもたちにうつしてしまう危険もあります。忙しくても心身の健康を保つスキルは保育士としての重要な適性と言えるでしょう。

面接官の立場から言うと、心身の健康を面接の質問で直接測ることは難しいものですが、応募者側がアピールすることは可能です。例えば皆勤賞をとった経験があれば、アピールできます。賞でなくでも、自分の勤怠実績を数値で語ることはできるでしょう。面接官に趣味を聞かれた場合、身体を動かす趣味を答えれば体力をアピールすることができます。また、ストレス解消方法を聞かれた場合はメンタル面の健康をジャッジするための質問である場合が多いです。積極的にアピールしましょう。

保育方針が園とマッチしているか

自分の行いたい保育と、園の保育方針がマッチしているかどうかは仕事を続けていくうえで重要な問題です。「条件が良い」「人間関係が良い」保育園でも、自分が子どもたちのためにしてあげたいことができない保育所では、中長期的に働くのは難しいでしょう。

保育方針が園とマッチしていることをアピールするためには、「私は園の方針を正しく理解しています」ということをアピールする必要があります。そのために事前の情報収集や研究を行い、「何を見て」「どこに惹かれたのか」を簡潔かつ具体的に話しましょう。転職理由や志望動機とセットで話せるとよいですね。その上で、自分の職務経歴のどの部分が園の方針に寄与できるかアピールします。

注意したいのは、断定的な言い方をしないことです。「こうあるべきだと考えています」といった表現は時に、自我や正義感が強すぎて他の人と問題を起こしやすい人かもしれないという不安を抱かせてしまいます。「他のスタッフの方と協力しながら、皆様に教えていただきながら」というクッション言葉を加えることで、集団の中での自分の役割を果たしていきたいという姿勢を示すことができます。

社会人としての常識があるか

社会人の一人として基本的なビジネスマナーがなければ、スタッフ同士のトラブルや、保護者からのクレームにつながりかねません。これと言って面接でアピールする場はないかもしれませんが、例えば面接予約時のマナー、来社タイミング(5分前程度)、応募書類の書き方、挨拶、言葉遣いなど社会人マナーをチェックするポイントは多岐に渡ります。

面接では必ず条件面での確認があります。応募者と面接者は対等な立場ですので、あとで嫌な思いをしないようしっかり確認する必要がありますが、自分の都合を前面に出しすぎるとよい印象は与えません。常識的な態度で、条件交渉を行いましょう。

実技試験通過のためにできること

保育園によっては実技の試験がある場合もあります。多いのはピアノの演奏や絵本の読み聞かせ、工作などですが、実際に子どもへの声掛けなどを実技試験として実施する園もあります。
覚えておきたいのは、あくまでもそれぞれの面のプロになるための試験ではなくて、保育士のための試験だということです。技術面に集中しがちですが、大事なのは子どもたちが楽しく一緒に学べることです。実技試験の際には、目の前にいないとしても子どもたちのことを第一に考え、楽しい雰囲気を出していくようにしましょう。

ピアノの初見など、準備に限りがあるものもあります。技術だけでなく、予期しない場面に出くわしたときにどんな対応をとれるかを判断する材料にもなりますので、苦手な実技であっても落ち着いて笑顔で乗り切りましょう。

保育士面接での逆質問対策は?

一通りメインの質問が終わると、面接はほぼ終わったような気がしてほっとしてしまうのもわかりますが、面接官はあなたがどんな人かを知るために、最後までよく見ています。特に気が抜けた時ほど、人格や素の自分が表れるものです。

面接の最後に質問される「何か質問はありますか?」という逆質問は、積極的に自分をアピールするチャンスです。良く考えて、相手にやる気や関心を伝える質問をしましょう。すでにお伝えしたように、ホームページなどを見ればわかること、すでに話されたことを聞き逃して質問してしまうのは、マイナスになってしまいます。逆質問は、面接の前に2・3個用意しておくとよいでしょう。

まとめ

ここまで保育士が中途面接を受けるための5つのポイントをご紹介してきました。面接がうまくいかないと誰しもがっかりしてしまうものですし、特に就業中の転職活動は心身ともに大変なことが多いと思います。

「これで面接は終わりになります。」といわれた後も、最後までお礼や退出の仕方、その際の表情など、気を抜かずに相手への敬意を示していきましょう。部屋を出た後も、園のスタッフに見られているかもしれません。園を後にする最後までしっかり自分の良い点をわかってもらえることを心掛け、ぜひ希望の保育園で内定をGETしてくださいね。

新着保育士 求人/転職情報一覧

保育士の仕事についてもっと知りたいなら

こちらから>

この記事は役に立ちましたか?

このコラムをシェアする

前のコラムへ

どんな保育園で働きたい?保育士にとって自分に合った職場の選び方

次のコラムへ

板橋区の保育士さん必見!共働き子育てランキング6位の板橋区で保育士が働くメリットは

著者プロフィール

めんたいパスタ

めんたいパスタ

人材紹介業、サービス業、障がい者雇用の分野で採用業務に従事した経験がある女性スタッフ。現在は保育分野の採用担当として、業務を通じて保育園で働くスタッフの負荷軽減になることを目標として活動している。

このコラムを見た人はこちらの求人を見ています

ソラスト茗荷谷保育園で用務員の正社員の求人
認可保育園

ソラスト茗荷谷保育園で用務員の正社員の求人

月給 240,000円 〜
茗荷谷 徒歩1
ボーナス・賞与あり40代以上活躍中年間休日120日以上

関連コラム

子どもに関われる資格とは?資格がなくても関われる仕事はある?

子どもに関われる資格とは?資格がなくても関われる仕事はある?

採用お役立ち情報2023/03/10

キーワード・条件から求人を検索する

エリアを選ぶ
職種を選ぶ
希望条件を選ぶ
        お仕事検索

        ソラジョブについて

        ソラジョブとは、株式会社ソラストが管理する求人サイトです。
        ソラストは1965年、日本初の医療事務教育機関として創業し、通信教育を開始しました。現在では全国の病院やクリニックといった医療機関における医療事務の受託、介護施設・保育園等の運営、およびこれらの各分野で人材ビジネスサービスを展開しています。
        またソラストは、従業員の9割が女性であることから「えるぼし(3つ星)」「くるみん」を、そしてダイバーシティポリシーに基づく取り組みの一部として「D&Iアワード<ベストワークプレイス>」「PRIDE指標<シルバー>」を取得しています。
        誰もが働きやすい会社を目指し、女性の活躍推進、ダイバーシティの推進に積極的に取り組んでいます。
        求人についてのお問い合わせはお電話でも受け付けております
        • ソラジョブ専門ダイヤル
          0120-901-126
          全国共通/携帯からでもOK!

          キャリアアドバイザーに求人番号・法人名をお伝えください。

        • お問い合わせ例
          • 「○○市の保育園求人について、詳細情報を教えてください」
          • 「ブランクがあっても働ける保育士の求人を探しています。おすすめはありますか?」
          • 「未経験でも働ける保育の仕事を〇〇県内で探しているので、いくつか教えていただきたいです」